テキスト形式(.txt)で作成。
行頭に「*」は1行コメント。
地面に対して垂直方向はフィート[ft]、水平方向距離は海里(ノーティカルマイル、)[nm]が基準。
※1ft = 0.304m 1nm = 1.852km
座標の記述方法
度分秒なら・・・『度:分:秒』『スペース』『NorS』『スペース』『度:分:秒』『スペース』『EorW』
例) 36:17:36 N 140:09:06 E ←加波山風車(足尾エリア)
度分でも記述できる。
※スペースを入れ忘れるとエラーになったため注意。あと全て半角にしてね。
用語の説明
AC: 空域の種類度分秒なら・・・『度:分:秒』『スペース』『NorS』『スペース』『度:分:秒』『スペース』『EorW』
例) 36:17:36 N 140:09:06 E ←加波山風車(足尾エリア)
度分でも記述できる。
※スペースを入れ忘れるとエラーになったため注意。あと全て半角にしてね。
用語の説明
R・・・ restricted 制限空域
Q・・・ danger 危険空域
P・・・ prohibited 禁止空域
A・・・ Class A (よくわかんない。減点率に差をつけるときのクラス分け?)
B・・・ Class B
C・・・ Class C
D・・・ Class D
GP・・・ glider prohibited
CTR・・・ CTR 管制圏
W・・・ Wave Window (?)
↑各種類の具体的な処理の違いについてはまだわかりません・・・。
AN: 空域の名前。
AL: 空域の最低高度。[ft] (SFCとすると地表)
AH: 空域の最高高度。[ft] (UNLIMITEDとすると上限なし)
AT: 目印となる座標。任意設定。
V X: DA・DB・DCの中心となる座標。空域を円・弧で設定する際に必要。
DA: 扇形の指定。半径[nm] , 開始角度(°) , 終了角度(°)をカンマ区切りで書く。
DB: 1から2に弧を指定
DC: 円の半径。距離の単位は海里。
DP: 複数のDPで囲うことで空域を任意の形に設定できる。順番あり。
DA: 扇形の指定。半径[nm] , 開始角度(°) , 終了角度(°)をカンマ区切りで書く。
DB: 1から2に弧を指定
DC: 円の半径。距離の単位は海里。
DP: 複数のDPで囲うことで空域を任意の形に設定できる。順番あり。
記述例
*コメント
*足尾周辺の飛行禁止空域(一部)
AC R
AN Fusha North
AL SFC
AH 2952.75591
V X=36:17:36 N 140:09:06 E
DC 0.161987041
AC R
AN Fukushima IZ
AL 0
AH UNLIMITED
V X=37:13:50 N 140:25:28 E
DC 5
AC R
AN Yamizo
AL SFC
AH UNLIMITED
DP 37:17:01 N 140:19:33 E
DP 36:55:52 N 140:16:19 E
DP 36:45:04 N 140:18:10 E
DP 36:43:20 N 140:25:10 E
DP 37:13:45 N 140:32:22 E
DP 37:26:23 N 140:31:17 E
DP 37:27:13 N 140:24:12 E
=================================